2014年5月11日 三重・滋賀ドライブ
毎年恒例の春のドライブ。今年は、自分の運転ではまだ足を踏み入れたことのない三重県のサービスエリアへ |
自宅−道の駅 木曽川源流の里 きそむら−中津川I.C−恵那峡S.A−湾岸長島P.A−御在所S.A−安濃S.A− 津I.C−安濃S.A−土山S.A−大津S.A−大津I.C−山科−大阪−住之江公園(ボートレース住之江)−大阪− 山科−京都東I.C−大津S.A−御在所S.A−湾岸長島P.A−恵那峡S.A−神坂P.A−塩尻I.C−自宅 |
行き編 自宅を早朝3:39に出発し、国道19号線を通り中津川I.Cを目指しました。途中、道の駅『木曽川源流の里 |
![]() |
写真は名港西大橋です。この写真はカメラを覗かずに撮った写真なので、安全上問題は無かったとは思います が。 6:59に湾岸長島P.Aに到着。ここはP.Aなので当初は寄るつもりではなかったのですが、せっかく初めて伊勢 湾岸道を運転するのだし、長島スパーランドにも近そうなので面白そうかなと思い、寄ってみることに。P.Aとは いえ、新名神へと繋がる大動脈の新しいP.Aとあって、新東名のP.Aのように複数店によるフードコートスタイルの 食事コーナーでした。また、P.A内の丘の上からは長島スパーランドの観覧車や絶叫マシンもよく見えました。 |
![]() ![]() |
7:14に湾岸長島P.Aを出発し、東名阪道の御在所S.Aには7:24に到着。ここは四日市市にあるのですが、 四日市といえば四日市とんてきが有名なので、ここでとんてきを食べることは最初から決めていました。四日市 とんてきは何年か前に近鉄四日市駅近くの店で一度だけ食べたことがありますが、その時に食べたとんてきは それほど美味しかったという記憶がありませんでした。しかしここで食べたとんてきは肉が柔らかくて美味しかった です。 |
![]() ![]() |
御在所S.Aには32分滞在し、7:56に出発。東名阪の四日市付近は新名神の未開通区間で車が集中するため 渋滞が多い場所なのですが、その対策として3車線の区間があるのです。でもその3車線区間というのは道幅を 広くして3車線に増やしたのではなく、道幅はそのままで各車線を狭くして、路肩もほとんど無い状態にして、 無理矢理3車線にしてしまった区間なのです。(略して『無理矢理3車線』と呼んでいました) なので、この区間で 車を追い越すのは少し怖かったです。 亀山J.C.Tで一旦滋賀県へのルートを外れ伊勢道へ。安濃S.Aの下り線側には8:21に到着。 |
![]() |
ここでは売店をザッと見ただけの9分の滞在で、8:30に出発。 津I.Cで一旦高速を降り、UターンするためにI.C近くの『メッセウィングみえ』というホール?の近くで引き返し、再び 津I.Cから伊勢道の上り線へ入り、8:46に安濃S.Aの上り線側に到着。このS.Aは建物が駐車場よりもかなり高い 場所にあり、花や緑が多くて結構好きなタイプのS.Aだと思いました。この時の天気がかなり良かったので、余計 そう感じたのかもしれませんが。 |
![]() |
ここには伊勢神宮内宮の『おかげ横丁』をイメージした『安濃横丁』と名付けられた一角があり、そこの店で津 名物の津餃子(揚げ餃子)を買って食べました。普通の餃子より大きめの餃子を皿ではなく、ホットドッグのような 薄い紙の入れ物に入れて出てきました。 安濃S.A上りには13分滞在で8:59に出発。亀山J.C.Tから新名神高速に入りました。新名神は片側2車線です が、将来的に3車線にできるようにトンネルが3車線対応の広さだったので、天井が高くて開放感がありました。 9:22に新名神の滋賀県側にある土山S.Aに到着。ここは上下集約型のS.Aですが、思ったほど規模は大きく ありませんでした。それでも、建物外の食べ物等を売る店が沢山あったり、芝生の丘があったりと、ここも自分の 好きなタイプのS.Aでした。 |
![]() ![]() |
このS.Aは甲賀忍者や信楽焼きで有名な甲賀市にあるということで、建物には忍者やたぬきの絵が描かれていま した。また、売店には忍者グッズのコーナーがあったので当然甲賀忍者に関連した物だと思ったら、お隣三重県 の伊賀忍者に関するものでした。確かに伊賀もここから結構近いといえば近いのですが。 このS.A内のパン屋で500円以上する高級なソフトクリームが売っていて、それが気になったので買って食べまし た。そのソフトクリームは普通の牛乳のソフトクリームよりも味が濃いめで、クリームが硬めで、コーンの部分は ロールクッキーになっていました。味の方ですが、自分は普通のコーンのソフトクリームの方が好きだと思いまし た。 土山S.Aには30分滞在し、9:52に出発。草津J.C.Tから名神高速に入り、行きの道中で最後の目的地である 大津S.Aには10:19に到着。大津S.Aには父親の運転で1回、会社の旅行で1回来たことがありますが、昨年 リニューアルしてからはもちろん初めてです。 |
![]() ![]() |
大津S.A下り線側は建物が昨年リニューアルオープンしたばかりで、現在は駐車場が工事中でした。そのため、 駐車場が空いてるかという心配もしていたのですが、この時間帯は比較的空いていて、簡単に停めることができ ました。大津S.Aは山の斜面の狭いスペースにあるため、通常S.Aは平屋、もしくは店舗は1階だけの所が多いで すが、ここは1階が売店、2階がフードコート&レストランと階が別れています。また、3階は展望デッキになって いて琵琶湖を見ることができます。ここもかなり好きなS.Aです。 大津S.A下り線ではお金は全く使わず、17分滞在して10:36に出発。S.Aに併設されている大津I.Cで高速を 降り、大津駅前を目指しました。大津駅前の駐車場に車を停め、電車で大阪へ移動する予定だったのですが、 道を間違えてしまい、山の谷間を通ってお隣の京都まで来てしまいました。そのため、予定を少し変更して、山科 駅前の駐車場に車を停め、山科駅から電車で大阪へ行くことに。山科駅前の駐車場には11:03に着きました。 |