2012年5月19、20日 栃木ドライブ
まだ一度も走行したことのなかった藤岡J.C.T以南の関越道と東北道のS.A巡りと、列車の乗り換え程度で |
[1日目・5月19日] 自宅−佐久I.C−横川S.A−上里S.A−高坂S.A−三芳P.A−蓮田S.A−佐野S.A−鹿沼I.C−雀宮− 宇都宮−日光(東照宮、華厳の滝、中禅寺湖)−宇都宮 |
自宅を出発。まだ外が真っ暗なうちに出発して、走行しているうちに次第に明るくなってくるというドライブに 憧れていたのです。ちなみに、今までのドライブで薄暗い時に出発したことはありましたが、今回のように真っ 暗な時に出発したドライブは初めてだったので、尚更テンションが上がりました! 途中、254号(三才山道路)に入る手前の自販機コーナーでお茶を購入して行き、三才山トンネル、笠取峠 経由で佐久I.Cを目指しました。三才山を抜けた辺りから少しずつ明るくなってきて、気分は最高潮! ただ1つ気になることは、自宅から佐久I.Cまでの予定到達時間を1時間半とみていたのですが、1時間半は ちょっと厳しいかなと思いました。佐久へは数年前、ライブ観戦などでよく行っていて、その帰りが深夜になる こともあったのですが、その際に1時間半で帰って来れたような気がしたのですが…。ちなみに昼間だと2時 間以上かかります。 結局、佐久I.Cには自宅を出発して1時間39分後の4:55に到着(通過)しました。その直前に見えた朝日が めちゃめちゃ綺麗で感激しました! 5:14に最初の目的地の横川S.Aに到着。ここで朝食を食べて行く予定でしたが、予定よりも大分早い時間 だったので、だったら初めて行くS.Aで食べた方がそこでの思い出にもなるということで、次の関越道の上里 S.Aで食べることにしました。 |
![]() |
横川には15分滞在し、5:29に出発。藤岡J.C.Tを通り、初めて藤岡以南の関越道を走行。その直後の 上里S.Aには5:55に到着。上里では朝食に豚丼を食べました。 |
![]() |
実はこの上里S.Aは数日前まで群馬県だと思っていたのですが、埼玉県だったんですね! 藤岡J.C.Tから こんなにすぐ埼玉県になるとは思っていませんでした。 6:15に上里を出発。関越道に入ってからはずっと片側3車線で、最初のうちは慣れない高速での3車線 で走行方法に戸惑っていましたが、他の車の走行を見ていたら、左側の車線は登坂車線のような役目で、 基本的には真ん中の車線を走行するのが一般的なんだと認識し、以降快適に走行することができました。 また、3車線でカーブも少なく走りやすいため、ついついスピードが出てしまっていました。 6:38に高坂S.Aに到着。意外だったのは、このS.Aのある場所が意外と田舎だったこと。S.Aとしては関越 道で一番東京寄りなので、もっと住宅地の中にあることを予想していたのですが、辺りは緑の多い所でした。 このS.Aは歩いて上下線の施設を行き来することが出来、上り線よりも高い所にある下り線側にも行ってみ ました。すると、富士山が見えました! まさか埼玉県から富士山がこんなに大きく、こんなにくっきりと見える とは思いませんでした! |
![]() ![]() |
上り線の施設内をザッと散策してから下り線の施設内にも行ってみました。そこにいちごのソフトクリームが あったので、食べようとして一度お金(300円)も渡したのですが、まだ機械の調整中ということで、食べられ ませんでした。よく考えたら、時間はまだ朝の7時前なんですよね。そんな時間からソフトクリームを食べる人 なんかそうはいないだろうと思った。 6:54に高坂S.Aを出発。東京に近付いてきて、交通量も大分増えてきました。そして7:09に三芳P.Aに 到着。ここはつい最近リニューアルされたばかりの新しいタイプのP.Aで(施設的にはS.Aでも全く問題ない)、 当初は寄る予定ではなかったのですが、リニューアルオープンしたことを知り、寄ることにしました。 |
![]() ![]() |
まだ時間が早かったこともあり、オープンしてない店も多かったですが、フードコートなど今までのS.AやP.Aの 概念を一新する斬新な店もあり、とても新鮮でした。 7:21に三芳P.Aを出発。途中、オープン間近の東京スカイツリーも見えました。 大泉J.C.Tから東京外環道へ。ここでは渋滞による遅れを心配していましたが、途中ノロノロ運転の場所は あったものの、比較的スムーズに抜け、川口J.C.Tから東北道に入りました。東北道も関越道同様に片側3 車線でしたが、土曜日のこの時間帯(朝8時前)ということもあり、渋滞まではいきませんが、交通量が多く、 混雑していました。この調子だと日光も大混雑か?と思いました。 8:03に蓮田S.Aに到着。大動脈である東北道の一番東京寄りのS.Aということで、東名の海老名S.A並みの S.Aを想像していたのですが、建物の中はあまり広くなくて、駐車場のスペースは建設用地の関係上か、本線 に平行してやたら長細い構造になっていました。施設の面積に対し利用客が多いため、あまり落ち着けなか ったので、ここには11分しか滞在せず、8:14に出発。 |
![]() |
東北道を北上するにつれ、次第に車の流れがスムーズになっていき、車は利根川を渡り群馬県へ。 少しだけとはいえ、東北道が群馬県を通るとは思っていなかったでの驚きました。それから少し行くと、 渡良瀬川を渡りついに栃木県に突入しました。渡良瀬川といえば、森高千里の『渡良瀬橋』を思い出し、 つい口ずさんでしまいました(笑)。 そして行きでは最後に立ち寄るS.Aである佐野S.Aへ8:41に到着。この場所まで来てまだ午前9時前という 事が信じられませんでした。何しろ家を出発したのが、まだ真っ暗な午前3時16分だったので! |
![]() |
この佐野S.Aでは絶対に外せないことがありました。それは、名物の佐野ラーメンを食べること! 全国の色んなご当地ラーメンを食べたことのある自分ですが、全国的にも比較的有名な佐野ラーメンはまだ 食べたことがなかったのです。そんな佐野ラーメンがこのS.Aで食べることが出来るというので、時間に関係な く食べるつもりでした。 そしてスナックコーナーで佐野ラーメンを食べました。朝食でもなく、昼食でもなく、10時のおやつにしてもちょ っと早い時間帯という、中途半端な時間帯の食事でしたが、上里で豚丼を食べてから約2時間半の間、何も 食べてなかったので、普通に食べることが出来ました。 佐野S.Aは高坂S.A同様に上下線の施設を歩いて行き来することが出来るので、上り線側にも行ってみまし た。上り線の方は下り線と比べてかなり空いていました。そんな上り線側のスナックコーナーで、栃木名物の レモン牛乳のソフトクリーム(ソフトアイス?)を食べました。 色々やっていたら案外時間が経っていて、佐野S.Aには37分も滞在していました。9:28に佐野S.Aを出発。 当初の予定よりは大分早くはなっていますが、その予定よりも1時間早く着いて、宇都宮から予定よりも1本 早い列車で日光へ行き、東照宮付近での見学時間に余裕を持たせたかったのです。しかし、それに間に合 わせるには、今回車を停めておく雀宮(宇都宮の1つ手前の駅)発10:14の列車に乗らなくてはならず、 この調子だとかなり微妙な時間になるのです。 雀宮の最寄りI.Cである鹿沼I.Cを出たのは9:51。鹿沼I.Cから雀宮駅付近までは約25分かかるというので、 かなり厳しい時間。しかも、道を間違えていて、宇都宮の市街地へ向かっている事に気付き、その後国道4号 線を目指して走り何とか雀宮駅前の駐車場に辿り着きましたが、時間は10:26。日光線の予定より1本早い 列車に乗ることは絶望的になりました。 |