2日目・6月30日(水) −出雲市−出雲大社−出雲市−松江−岡山−高松 岡山到着の少し前に目が覚め、伯備線沿線の景色を見ながら朝食のパンを食べました。 |
![]() 伯備線を走行中 |
9:58に出雲市に到着。コインロッカーに荷物を入れ、出雲大社行きのバスまでまだ時間があったので、 駅舎を撮影。 |
![]() |
10:30発のバスに乗り、終点の出雲大社バスターミナルまでは行かず、出雲大社正門前バス停で下車。 この方が運賃が20円安くなり、参道を通って本殿まで行けるので、こっちで降りました。 参道を歩いて本殿の方まで行くと、本殿は改修工事中で、『御仮殿』が設置されていて、そちらで参拝。 |
![]() |
出雲大社では約2時間の時間を取っていて、時間に余裕があった為、参拝を済ませてから歩いて旧大社駅へ 行くことに。旧大社駅は20年前に廃止されたJR大社線の終着駅で、廃止から2年後に友達と2人で一度だけ 来たことがありました。 |
![]() ![]() ![]() |
出雲大社と旧大社駅の間の少し入った所に道の駅があり、旧大社駅から出雲大社へ戻る時にそこで昼食を取ろ うと思っていました。そして、出雲大社の本殿をイメージした建物がある道の駅「大社ご縁広場」に到着。 |
![]() 道の駅『大社ご縁広場』 |
すると、この道の駅には食堂も売店もありませんでした。この建物の中には出雲大社に関連した写真などが展示 されてました。 結局昼食は、出雲大社のバスターミナル近くの蕎麦屋で出雲そばの「3色割子」を食べました。 |
![]() 出雲そばの『3色割子』 |
まだ高校を卒業して間もない18年前に友達と来た時も確かこの店でこの割子そばを食べました。その時のちょっと したエピソードなんですが、「割子」の読み方を自分は「わりこ」か「わりご」だと主張したんですが、一緒に行った 友達が、「これはわんこそばって言うんだよ」と言うのです。いや、わんこ(椀子)そばってそれは盛岡の名物で、 これはわんこそばじゃないでしょ!と思いながらも、注文を友達に任せ、友達が「3色のわんこそば2つ」と言うと、 店員が「3色わりごそばですね!」と言い、友達が恥をかいたというお話です。 13:00発のバスで出雲市駅に戻り、13:50発の特急スーパーまつかぜ10号に乗り、14:15に松江に到着。 |
![]() くにびき大橋から見た松江市中心部方面 |
駅に戻ってから駅弁の「蟹としじみのもぐり寿し」を購入し、14:59発の特急「やくも」22号に乗車。自由席だったん ですが、自由席はほぼ満席の状態で、通路側の席で岡山までの2時間半ちょっとを過ごしました。 17:38に岡山に着き、18:12発の快速マリンライナー53号で高松へ。途中までは通勤通学のサラリーマンや 学生で混雑してましたが、瀬戸大橋を渡る頃には自由席でも空席があるくらいの状態に。さすがに海を渡って通勤 通学する人はそれほど多くはないようです。 19:06に高松に着き、まずはみどりの窓口で四国フリーきっぷを購入。それから歩いてホテルへ。ホテルは決し |
![]() たこ天うどん |
旅先でホテルに泊まる時、夜は外で夕食を食べる訳ですが、その際大概は駅に行くことが定番になってます。 しかし高松で泊まったホテルは高松駅から離れていたので、駅には行きませんでした。そういえば、ホテルから 歩いて数分の所に琴電の瓦町駅があった事を忘れてました。せめて瓦町駅に行っておけば良かったと、今更後悔 してます。 |