2日目・6月21日(日) 広島−呉−広島−三原−尾道−岡山
ホテルを7:40頃チェックアウトして、広島発8:07発の呉線の普通列車に乗車。8:56に呉に着き、コインロッカー |
![]() ![]() 大和ミュージアムの外観 戦艦大和の1/10の模型 |
館内に入ると、エントランスにある戦艦大和の1/10サイズの模型が一際目につきました。館内では他に大和の 生い立ちを紹介した展示物やビデオ、その他第2次世界大戦に関する展示物が多数ありました。ここ数年、第2次 世界大戦について少し興味を持って色々調べたりもした自分にとって、興味深い展示物等も色々あって、ここで 予定していた見学時間の1時間を大きくオーバーしてしまいました。 そのため、大和ミュージアムの隣にある海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」の見学時間がかなり短くなってしま い、ゆっくり見れなくて残念でした。ちなみにてつのくじら館は入場無料です。 |
![]() 海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」 |
ここには外に本物の潜水艦が展示してあり、一際目立ちます。潜水艦の中も一部見学できました。 呉発10:52の上り快速列車に乗って三原に出る予定でしたが、列車の時間を勘違いしてたせいもあって乗り遅 れた為、11:01発の下り列車に乗って一度広島に出て、11:55発の岡山行きの「こだま」742号で三原まで行き ました。三原で駅弁を買うつもりでしたが売り切れていて買えませんでした。 三原発12:47の岡山行き普通列車に乗り尾道へ。十数分で尾道に着き、歩いて尾道ラーメンの有名店を目指しま した。ホテルで朝食を食べて以来何も食べてなかったので、まずは観光よりも昼食です。 店に着くと、30人くらいの行列が出来ていました。そこの店を諦めようか迷いましたが、せっかく尾道まで来たので 有名店で尾道ラーメンを食べたいと思い並びました。約30分並んで思ったより早く食べることができました。 魚のダシが効いてて美味しかったです。 腹が満たされたところで観光へ。ラーメン店から歩いて数分の所に千光寺ロープウェイの乗り場があり、そこで行 きの切符だけ買いました。その理由としては、ロープウェイの終点までそれほどの距離ではなく、下りは30分ほどで 歩いて来れるという事と、途中に観光スポットもあるという事、あと自分の前で切符を買ってた2人組が行きだけ 買ってたので、自分も行きだけ買うことにしたのです。 |
![]() ![]() 千光寺公園より撮影 |
![]() 尾道の街とロープウェイ(千光寺付近より撮影) |
ロープウェイの運転間隔は15分に1本(所要3分)で、サウナ状態のゴンドラ内で約10分間発車を待ってました。 ちなみにこの日の天気は、呉に居た時は一時土砂降りで、尾道に来てからもラーメン店の行列に並んでる間は 時々雨が降る状態。でもラーメン店から出たら晴れ間も覗いてきてました。 頂上駅に着き、展望台からは尾道の街、尾道城、瀬戸内海(尾道水道)などが見えて感激しました。その後売店 で「瀬戸内みかんソフト」を買って食べ、ここよりももう少し下った所にある千光寺へ。千光寺は山の斜面に建てられ ていて、ここからの景色も良かったです。 それから山道や階段を下って、駅まで歩いて行きました。途中で尾道らしい斜面に建つ住宅地があり、「こんな所 じゃ車が通れなくて不便だな〜」と思いながら風情ある街並みを堪能してました。 |
![]() 尾道駅と尾道城 |
尾道駅に着いてから、駅と城のツーショット写真を撮影。尾道に着いた時(約2時間半前)は天気が悪かったので。 尾道駅の売店でお土産を少し買い、16:00発の岡山行き普通列車に乗って岡山へ。この列車は普通列車なのに 座席の向きを変えられる快速列車並みの列車で、岡山までの1時間19分を心地良く過ごすことが出来ました。 16:19に岡山に着き改札から出ようとしたらそこは新幹線乗り換え口でした。あれ?じゃあ中央改札口は!? 実は岡山駅は橋上駅舎(橋上改札口?橋上コンコース?)に変わっていたのでした。 歩いてホテルまで行き、ホテルにチェックインしてから駅前の高島屋へ。この日は父の日ですが、まだ父親に何も 買ってなかったので、岡山で買おうと思ってたのです。その後、地下街の本屋で岡山のガイドブックを買い、また ホテルに戻って本を見てこの日の夕飯を食べる店を決め、駅の反対側にあるラーメン店へ。岡山には岡山ラーメン と呼ばれる醤油ベースの中華そば風のラーメンが存在するのです。 ラーメンを食べてから駅の売店を見たりして、ホテルへ戻りました。 |