信州写真館その2
![]() [松本城と桜] 2012年4月22日撮影。桜のシーズンには花見客で賑わいます。 |
![]() [松本城と桜その2] |
![]() [王滝村の自然湖(天然湖)] 2012年4月29日撮影。自然湖は1984年に発生した長野県西部地震の際、川が土砂で堰止められて 出来た堰止め湖です。 |
![]() [乗鞍岳畳平の高山植物の花畑] 2013年7月12日撮影。岐阜県との県境にある乗鞍岳(3026m)へ1人で行ってきました。尚、畳平 (標高2700m)も含む乗鞍岳のカルデラ内はほぼ岐阜県側に位置しています。この花畑も岐阜県です。 |
![]() [花畑から畳平駐車場方面] 乗鞍岳はマイカー規制されているため、畳平まで一般車では行けません。 |
![]() [不消ヶ池と旧コロナ観測所] こちらも岐阜県側になります。 |
![]() [乗鞍岳最高峰・剣ヶ峰方面] この辺りは長野県側です。ここから剣ヶ峰の山頂までは1時間ほどかかります。 |
![]() [乗鞍大雪渓、乗鞍エコーライン方面] この時は残雪の影響で、長野県側からのシャトルバスは写真中央の大雪渓・肩の小屋口までの折り返し 運転だったため、岐阜県側からバスに乗って行きました。 |
![]() [権現池] こちらは岐阜県側です。 |
![]() [剣ヶ峰山頂付近から旧コロナ観測所、畳平方面] 天気の良い日を選んで行ったのですが、穂高連峰や御嶽山は見えませんでした。 |
![]() [乗鞍高原・一の瀬園地から見た乗鞍岳] 2014年5月24日撮影。左脚大腿骨骨折から約2ヶ月半が経ち、筋力が落ちている左脚の強化も兼ね 乗鞍高原へ行き、沢山歩いてきました。 |
![]() [牛留池と乗鞍岳] 山に積もっている雪の色と空の色が同じなので分かりにくいですが、水面に乗鞍岳が写っています。 |
![]() [安房峠から見た穂高連峰] 2014年9月13日撮影。飛騨高山へ行く時、天気が良さそうだったので、予定より早く家を出て、 安房トンネルではなく安房峠を通って行きました。岐阜県側には乗鞍岳も見えました。 |
![]() [噴煙を上げる御嶽山(3067m)] 2014年9月28日、木曽町の国道361号線の旧道の地蔵峠より撮影。噴火翌日に行って撮影しました。 火山に大変興味のある自分としては噴煙を上げる御嶽山が見たくて、しかもこの日は快晴の予報だった ため居ても立ってもいられず、不謹慎とは思いつつも見に行ってきました。尚、この時点ではまだそこまで の大災害になっている事は知りませんでした。 |
![]() [噴煙を上げる御嶽山その2] この場所から御嶽山までは直線で十数km離れてますが、山頂付近を飛んでいるヘリを肉眼で確認でき ました。(ほぼ“点”でしたが) |