この道の駅は建物の外観が何段もの滝になっているという個性的なものでした。建物の中は3階建てになっ ています。 |
![]() |
鴨川オーシャンパークではお金を全く使わず、13分の滞在で14:45に出発。 その次に寄ったのは、当初は寄る予定のなかった『道の駅 和田浦WA・O!』で14:55に到着。 |
![]() |
南房総はクジラが名物のようで、ここの売店にはクジラのベーコンや缶詰などの鯨の加工品が色々と売られ ていました。また、食事処ではクジラを使ったメニューのテイクアウトコーナーもあり、そこで『くじコロ』(くじら コロッケ・150円)を買って食べました。鯨の味がしたかというと微妙ですが、味は美味しかったです。 和田浦WA・O!には12分滞在で15:07に出発。 次に寄ったのは『道の駅 ローズマリー公園』で15:16に到着。それにしてもこの辺りには道の駅が多い です。 |
![]() ![]() |
ローズマリー公園は最初行き過ぎてしまい、直後の信号で右折して、裏側の駐車場に停めました。この道の 駅にはいろんな建物があり、教会などもありました。この道の駅の中心的な建物である「はなまる市場」で 人気の琵琶ソフトクリーム(380円)を食べました。今まで全国の色んな土地で多くのご当地ソフトを食べて きた自分ですが、ここの琵琶ソフトはその中でも上位になるくらい美味しかったです! ちなみに房総半島は ビワの産地なのです。 ローズマリー公園には15分滞在で15:31に出発。 次に寄ったのは『道の駅 ちくら・潮風王国』で15:49に到着。 |
![]() |
ここも個性的な道の駅で、外に漁船が置かれていたり、建物の中は鮮魚センターみたいだったり、本格的な 海鮮料理店があったりと、南房総には個性的な道の駅が多いなと思いました。 この2時間ちょっとの間に駅弁とくじらコロッケを食べたので決して腹は減っていませんでしたが、ここでは 最初から海鮮丼を食べると決めていたので、海鮮丼を食べました。 |
![]() |
海鮮丼を食べてから道の駅内の土産店でお土産を買い、ちくら・潮風王国には48分滞在で16:37に出発。 次の目的地は房総半島最南端の野島崎。野島崎灯台近くの駐車場の手前に灯台がいい感じに見える公園 があったので、そこにも寄って行きました。そこは磯笛公園という公園で16:47〜16:52までの5分間だけ 滞在。 |
![]() |
そこから車で少し走り、野島崎灯台の駐車場には16:53に到着。そこから遊歩道を歩いて野島崎灯台へ。 |
![]() ![]() |
夕暮れが近付いているせいもあってか、この場所にはやたらとカップルが多かったです。 野島崎には22分滞在で17:15に出発。 今回のドライブで事実上最後の目的地である、房総半島最西端の洲崎(すのさき)には17:37に到着。 洲崎周辺には無料の駐車場はありませんが、地元住民が個人で運営している有料の駐車場が複数ありま す。そのお金を払う仕組みというのは、野菜などの無人販売所のようにお金を入れる箱に決められた金額の お金を入れるという方式です。 今回、この場所にこの時間に来たのは、夕暮れ時の灯台と運が良ければ富士山も一緒に撮影しようと思っ ていたのですが、富士山は見えませんでした。天気の割に視界が悪く、対岸の三浦半島さえも薄らとしか見え ませんでした。もし富士山が見えればもっと暗くなるまで居て、三脚を使って夕暮れどきの綺麗な写真を撮ろう と企んでいたのですが、富士山が見えなかったので三脚は使わず普通に風景を撮影しました。 |
![]() ![]() |
この洲崎灯台はAKB48の「会いたかった」のミュージックビデオのロケ地として、ファンの人には有名だそうで す。 |
![]() |
この日は太陽が雲に隠れていたせいか、夕焼けはあまり赤くなりませんでした。自分がこの場所を去る時に 数人の三脚を持った人が灯台の方へ行きましたが、この後、これ以上夕日が綺麗になることはありませんで した。 洲崎には20分滞在で17:57に出発。 次は夕飯の寿司を食べるために館山駅前へ。館山駅前の駐車場には18:19に到着。ちくら・潮風王国で 海鮮丼を食べてから2時間しか経ってなくてまだ腹が減ってないため、館山駅を少し見てから車の中で仮眠 を取ることに。 まず館山駅へ行くと、「駅弁」と書かれた売店があり驚きました。というのは、自分の持っているJTBの時刻表 には館山駅に駅弁マークが付いてなかったので、館山に駅弁があることを知らなかったのです。しかも、駅弁 の中に「鯨弁当」なるものがあると知り食べてみたかったのですが、その売店の営業時間は18時までで、 この時は既に18時半近くだったのでもう閉店してました。仮にまだ営業してたとしても、恐らく鯨弁当はそれな りに人気のある駅弁だと思うので売り切れていただろう。 一旦車に戻り15分ほど仮眠を取ってから、本で調べた駅近くにある寿司屋へ行くことに。館山は寿司の町 として有名なのです。 しかし、その店が見つからない! その店が紹介されている本に地図も載っているのですが、その地図は館山 の市街地まで細かくは載ってないため、正確な位置がはっきりしなくて、駅前を歩き回りましたが結局見つか りませんでした。 館山駅前には1時間16分滞在で19:35に駐車場を出発し、館山自動車道の富浦I.Cへ行く途中にある “スーパー回転寿司”店へ寄っていくことに。館山寿司を食べれなかったのは残念ですが、そのスーパー回転 寿司店も千葉県内に展開するご当地寿司店だそうなので。 19:44にそのスーパー回転寿司店に到着。そもそも、スーパー回転寿司って何だ? 店に入ると、回転 寿司なのに寿司が回ってないではないか! この店は回転寿司と言いながら寿司は回っていなくて、タッチ パネルの画面で注文すると握りたての寿司が出てくるという、最近主流の回転寿司のシステムで注文して、 握りたての寿司のみが提供されるという「回らない回転寿司」なのです。回転寿司の醍醐味といえばやはり 回ってくる寿司を選びながら取ることですが、その反面、時間が経った寿司は鮮度が落ちてしまいます。 回ってくる寿司を選べないのは少し残念ですが、これだったら声に出して注文しなくても常に握りたての寿司 が食べれます。 この店では、地元千葉県産のネタを中心に寿司8皿と、あんこう汁を食べました。寿司もあんこう汁も美味し かったです! あんこうは恐らく生まれて初めて食べました。ゼラチン質で噛み切るのが大変な部位もありまし たが、良いダシが出ていて美味しかったです。 |
![]() |
スーパー回転寿司店には42分滞在で20:26に出発。日帰りドライブなのに、夜8時過ぎに南房総の館山に 居ることが信じられませんでした。一体自宅に到着するのは何時になるのだろうか? ガソリンがかなり減っていたので、高速(館山自動車道)に乗る前に入れていくつもりが、富浦I.Cに行くまで の間に左側にこの時間まで営業しているガソリンスタンドがなく、ガソリンに不安を抱えたまま富浦I.Cから 高速へ。しかもこの先、海老名S.AまでガソリンスタンドのあるS.AやP.Aがないのです。 アクアラインの海ほたるP.Aには21:23に到着。ここでは夜景を三脚を使って撮影しました。今回三脚を持 ってきたのは、夕暮れ時の洲崎と海ほたるからの夜景を撮影するためだったのですが、洲崎では富士山が 見えなかったなどの理由で断念したので、全ては海ほたるに託しました。 |
![]() ![]() |
![]() |
他の人の邪魔にならないよう気をつけながら三脚を使って木更津側、川崎側の順に撮影。3枚目のエントラン スの写真は三脚を使わず普通に撮った写真です。 撮影を終え、売店(ショップという呼び方の方が適切かもしれませんが)へ行ってみると、この時の時間は 22時5分前で閉店まであとわずか! ここで帰りにお土産を買っていくつもりでしたが、閉店間際でまともに 選んでいる時間もない中で買う気にはなれなかったので、海ほたるでお土産を買っていくことを断念しました。 結局、このドライブ最大の目的地といっても過言ではない海ほたるでは、行きも帰りも1円もお金を使いませ んでした。 海ほたるには45分滞在で22:08に出発。行きの時のような渋滞もなく、天井の高い開放感のあるアクア ラインの海底トンネルをすんなりと抜け首都高速へ。その途中、ベイブリッジ付近から見た横浜の夜景がとて も綺麗でした。 狩場I.Cで首都高速を降り、保土ヶ谷バイパスを経由して横浜町田I.Cから東名高速へ。 海老名S.Aには22:57に到着。ガソリンが残り少なくて少しヒヤヒヤしましたが、無事に海老名までやって きました。海老名〜海ほたるまでの所要時間は、アクアラインの手前から渋滞した行きが1時間42分だった のに対し、渋滞もなくスムーズに来た帰りはその半分以下の49分でした。 前回11年前にこの海老名S.A下り線側に来た時は大混雑していてスナックコーナー(現在はフードコート)の 座席が全て埋まっている状態でしたが、夜11時となると流石の海老名でも空いていました。(行きも朝6時過 ぎだったので空いていました) 海老名の売店で『コルネdeコルネ東京』というロールクッキー、海老名メロンパン、鯵の押し寿司(鎌倉市の 大船駅の有名駅弁)、栄養ドリンク、眠気覚ましのタブレットを購入。栄養ドリンクを飲んで、S.A内のガソリン スタンドでガソリンを入れ、海老名には31分滞在で23:28に出発。 栄養ドリンクが効いたのか、海老名から談合坂までの間は眠気もなく、正常な状態で運転できて0:03に 談合坂S.Aに到着。談合坂では売店を見たりして、お金は全く使わず、18分滞在で0:21に出発。 栄養ドリンクの効果が切れてきたのか、運転中は決して眠くはないけど目がしょぼしょぼするような感じが したので、安全運転で走行しました。(全く眠くなかったと言ったら嘘になりますが) 双葉S.Aには1:04に到着。双葉では体力回復のために?、ラーメンを食べました。館山で寿司を食べてか ら5時間近く何も食べてなかったので、多少腹も減ってきていたので。 双葉には22分滞在で1:26に出発。双葉から先も安全運転で走行し、自宅には2:31に到着しました。 今回のドライブでは、帰り道での疲労(目の疲れと脳の疲れ)が課題として残りました。今まで日帰りドライブ に行ってきた中であのような経験は初めてでした。今まで日帰りドライブで走行距離が一番長かった去年の 『三重・滋賀ドライブ』(車を停めたのは京都)の時は総運転時間が9時間26分でしたが、今回はそれを3時 間以上上回る12時間52分でした。走行距離は去年が702.3km、今回が776.9kmでした。 今後はこの経験を考慮した上で、無理のない快適なドライブにしていきたいと思います。 総走行距離:776.9km 行き(自宅−海ほたる):247.2km(長野道、中央道、圏央道、東名高速、保土ヶ谷バイパス、首都高速 狩場線・湾岸線・川崎線、東京湾アクアライン経由) 千葉県内:282.0km(東京湾アクアライン、アクアライン連絡道、館山道、千葉東金道路、東金九十九里 道路、九十九里有料道路、国道128号、国道410号、県道257号、館山道、アクアライン連絡道、 東京湾アクアライン経由) 帰り(海ほたる−自宅):247.7km(行きと同じ経由) 行きと帰りは全く同じ経由のはずなのに、この500mの差はなんだろうか? 500mの差のうち、400mは 海老名S.A−海ほたるP.A間なので、行きは渋滞でノロノロ運転だった区間でのメーター表示が正常にカウント されなかったとか? |