3日目・7月16日(月・祝) 秋田−新庄−山形−山寺−山形−東京−新宿−塩尻−自宅 ホテルで昨日大館で買った鶏めしを朝食に食べ、ホテルを5:40頃出て、秋田駅で駅弁の『あきたこまち弁当』と |
![]() ![]() 新庄駅駅舎 山形新幹線『つばさ』 |
新庄発9:22の山形新幹線『つばさ』136号の自由席に乗車。その車内で、朝秋田駅で買った駅弁を食べました。 在来線を走る“ミニ新幹線”に乗ったのは、開業して間もない頃の秋田新幹線『こまち』に乗って以来十数年ぶり でしたが、在来線特急とはまた違ったミニ新幹線独特の乗り心地で快適でした。 10:12に山形に到着。山形に来たのは山形新幹線が開通して間もない1993年6月以来19年ぶりでした。 前回山形に来てからもうそんなに経つなんて信じられないです。自分の感覚ではせいぜい10年くらい前なのです が…。 |
![]() |
山形では不要な荷物をコインロッカーへ入れるため、一旦改札を出て、10:36発の仙山線の普通列車に乗車。 10:55に山寺駅に到着。山寺駅に着くまで勘違いしてたのですが、山寺は山形方面から行くと駅の右側にあると 思っていましたが、左側だったんですね! 駅の展望台に上って「あれ?どこが山寺?あっ!反対側だったんだ! 」と思いました。 |
![]() 山寺駅前から見た山寺 |
駅から山寺に向かっていると、途中の土産屋にさくらんぼソフトとラフランスソフトが売られていました。旅行の前、 山形だったらさくらんぼソフトとかあるかな?と思っていましたが、更にラフランスソフトまであり、テンションが上がり ました。一度に2つ食べるのも何なので、まずはさくらんぼソフトを食べました。ラフランスソフトは帰りに食べること に。 そしていよいよ山寺へ。山寺って有料だったんですね! この日の山形地方は快晴で、最高気温が35度だったそ うです(朝、秋田を出た時は激しい雨だったのに)。そんな中で千段以上の石段を上るのだから、汗が止まりません でした。ハンドタオルを持参して良かった。途中で名物の力こんにゃくを買って食べ、その後、一気に一番上の “奥の院”へ。長い石段で有名な山寺ですが、実際に石段を上ってみた感想としては、思ったほど長くなかったとい う感じでした。 |
![]() ![]() 山寺(立石寺)本堂 1015段続く石段 |
![]() ![]() 開山堂 五大堂からの眺め(山寺駅周辺) |
![]() ![]() 山寺駅に停車中の列車 五大堂からの眺め(仙台方面) |
山から下り、先ほどさくらんぼソフトを買った店に行き、今度はラフランスソフトを買って食べました。さくらんぼソフ トの方が人気とのことですが、自分はラフランスソフトの方が美味しいと思いました。 電車の時間までまだ余裕があったため、他の店も少し見て、駅前のベンチで飲み物を飲みながら休んだりして、 12:59発の普通列車に乗り、13:17に山形に到着。指定席を取ってある山形新幹線『つばさ』までまだ時間が あったため、駅前のデパートへ行ったり、パチンコを少しやったり、駅ビルでお土産を選んだりしてました。そして、 駅弁2個と“峠の力餅”を買ってから15:08発の『つばさ』146号に乗車。発車直後に山形駅で買った駅弁 (特上カルビ弁当)を1つ食べたのですが、これがかなり美味しかったです。今まで食べた駅弁の中で、牛肉部門 だったら間違いなく1位、トータルでもかなり上位の方だと思います。 途中、(ミニ)新幹線が通るのが信じられないような山岳地帯の山奥を通り、福島から『やまびこ』と併結されて、 東北新幹線を南へ走行。2ヶ月前の栃木ドライブの時に宿泊して思い出深い宇都宮も停車し、定刻の17:56より 10分ほど遅れて東京駅に到着。 東京から中央快速で新宿へ移動。暑くて冷たい物が飲みたかったので、南口の改札内にある店で100%フルー ツミックスジュースを買って飲みました。実は100%ミックスジュースは初体験だったんですが、値段はちょっと高い けど、美味しかったです。 新宿発19:00の『あずさ』31号に乗車し、車内で山形で買った駅弁と“峠の力餅”を食べ、21:43に塩尻に到着。 普通列車に乗り換え、自宅には22時過ぎに着きました。 |