5日目・7月2日(土) 博多−佐世保−長崎−博多−小倉−名古屋−塩尻−自宅

 ホテルを6時半過ぎに出て歩いて博多駅へ行き、コインロッカーに荷物を入れ、7:30発の特急「みどり」1号に
乗車。ちなみにこの日は、周遊切符の元を取るための旅と言っても過言ではありません。あとは佐世保と長崎の
駅弁が食べたかったので、長崎方面へ行くことに。
佐世保に到着する直前、海の方に軍艦が見えたので、佐世保では1時間の待ち時間があるので行ってみようと
思いました。9:25に佐世保に到着。佐世保に来たのは19年ぶりで、その時は夜着いて駅の近くのホテルに泊ま
り、翌朝出て行きました。その時泊まったホテルは無いかと探してみたんですが、見当たりませんでした。
佐世保駅は高架ホームになっていて驚きました。19年前の駅の事はほとんど覚えていませんが、時代の流れを
感じました。


佐世保駅

 駅舎の撮影をしてから海側へ行き、シーサイドパークへ。そこに周辺地図があり、向かって左側が海上自衛隊
佐世保基地で、右側がアメリカ海軍佐世保基地だそうです。最初は岸壁の近くで軍艦や自衛艦を撮っていたんで
すが、フェリーターミナルの中にちょっとしたタワーのような建物があったので、その上に上がれないかと思い入っ
てみたら、上が展望室になっていてエレベーターで行けるようになっていたので行ってみました。そして上から
撮影。
 
シーサイドパークとフェリーターミナル                海上自衛隊の自衛艦     

 
シーサイドパークと軍艦                     アメリカ海軍の軍艦

 その後、フェリーターミナル内を少し見てから駅に戻り、駅弁の「あごめし」を買ってから10:26発の快速「シーサ
イドラーナー」に乗車。その車内で駅弁を食べ、11:58に長崎に到着。長崎駅ではかなり気になっていた駅弁の
「鯨カツ弁当」を買い、12:21発の特急「かもめ」22号(白いかもめ車両)に乗車。その車内で駅弁を食べました。

白いかもめ(長崎駅)

車内では半分以上寝てしまっていました。14:14に博多に着き、コインロッカーから荷物を出しました。博多駅の
コインロッカーは鍵の無い暗証番号方式で、そういうコインロッカーは初めての利用(初めて見た)だったので、
最初ちょっと戸惑いました。
博多駅でお土産を少し買ってから14:38発の特急「きらめき」12号に乗車。当初はこの列車で折尾まで行って
自分の大好きな駅弁である「かしわめし」を買うつもりでした。しかし、博多駅にその折尾駅のかしわめしのちょっと
豪華版の駅弁が売られていて、だったらもっと近い小倉駅でも折尾のかしわめしが売られている可能性があると
思い、終点の小倉まで乗ることにしました。
15:28に小倉に着き、駅弁の売っている売店へ行ってみると、折尾のかしわめしも売られていました! 読み的中
です。他に小倉駅の駅弁とお土産(小倉発祥焼うどん、博多ラーメン、高菜漬け)も買い、16:01発の「のぞみ」
48号に乗り、九州を後にしました。のぞみの車内では小倉駅の駅弁を食べました。

 19:09に名古屋に着き、約30分の乗り換え時間で地下街へ行き、5月に名古屋へ来た時に買って美味しいと
思ったドーナツ屋で夜食用にドーナツを買いました。
名古屋発19:40の特急「しなの」25号に乗り、21:37に塩尻に着き、21:48発の普通列車に乗り換え、22時
過ぎに自宅に着きました。