ホテルから駅までタクシーを使いましたが、距離が近い為料金メーターは一度上がっただけの610円で、何だか タクシーは約15分後に洞爺湖温泉のバスセンターに到着。タクシーを降りると、辺りは硫黄の臭いがした。6年 |
|
|
砂防ダムの建設現場は展望台になっていました。窓ガラスが割れ た建物がそのまま残っていて、災害の爪痕を目のあたりにするこ とが出来た。 この展望台の手前の道路沿いに石が沢山落ちている所があり、 バスセンターに戻り、10:00発の昭和新山行きバスに乗り、10: |
|
|
昭和新山とは名前の通り昭和の時代に誕生した山で、有珠山の噴火の際に田んぼだった所が突如隆起して出 来た火山なのです。 バス停近くにあるロープウェイの昭和新山駅から有珠山の山頂”方面”へ。”方面”というのは、実際の有珠山の 山頂というのは急な岩場であり、その岩の至る所から噴気が出ているので本当の山頂へは行かれないのです。 有珠山頂駅から山頂火口などの見える展望台へは徒歩10分くらい。私はここへ来るのは2度目だったので、同 じロープウェイに乗ってきた他の20人くらいの人がのんびりと散策する中、私だけ一直線に展望台へ。 4年前に噴火したばかりなので最初このロープウェイが運転されているかを心配していたくらいでしたが、山頂火 口は6年前に来た時と同じく、わずかな噴煙(噴気?)を上げているだけに過ぎませんでした。 |
|
|
ロープウェイで下に戻り、お土産を見たりソフトクリームを食べたり して(なかなか美味しかった!)、11:30発のバスに乗り、洞爺湖 温泉のバスセンターへ。 洞爺湖温泉からバスで洞爺湖駅へ。来た時より大分天気や視界 が良くなったので、帰りは西山火口からの噴煙が見れるか!? するとすると見えました!!(左の写真:走行中のバスの中から 撮影) 決してゴミを燃やしているのではありません! 4年前の 噴火によって新しく出来た火口からの噴煙なのです。 近くまで行きたかったな〜。支笏湖へ行かなければ火口を近くま で行って見ることができたのに…。後で支笏湖へ行ったらガスが かかって何も見えなかったり、あまり大した所じゃなくてガッカリし たら、西山火口へ行かなかったことがかなり悔やまれるだろうな、 と思った。 |
洞爺駅に12:21に着き、12:37発の特急「スーパー北斗」7号で苫小牧へ。洞爺駅で駅弁を買ってそれを昼食 として車内で食べようと思っていたのですが、駅弁販売駅のはずなのに駅弁がどこにも置いてなかった。売り切 れたのか? まぁ、今日の夕飯は日本一の回転寿司激戦区とされる札幌で回転寿司を食べるので、その為に 腹を空かせておこう! 苫小牧に近付いて来ると山の方に雲がかかっていて、雨でも降っていそうな感じ。支笏湖へ行っても雨降りだっ たりガスで全く見えなかったりする可能性も高い。だったらこのままこの列車で札幌まで行ってのんびりとしてい た方が良いのかなぁ? 支笏湖までのタクシー代もかなりかかるだろうし。でも支笏湖にはまだ行ったことがない し…。 苫小牧到着のギリギリまで考えた結果、天気は少し心配だったが支笏湖へ行くことに決めました。 13:34に苫小牧に着き、駅前からタクシーに乗り、運転手さんに「支笏湖のバス停まで!」と言ったが何度も聞 支笏湖は摩周湖に次いで日本で2番目に透明度の高い湖ですが、所詮湖なんだから大して綺麗ではないだろう
支笏湖からは樽前山や恵庭岳も見え、列車の中で天気を心配していたのが嘘のようでした。苫小牧到着直前ま バスの時間が近付いてきたのでバス停へ戻ることに。その途中、夕張メロンソフトクリームを買って食べ、14: |
|
|
札幌は2年ぶりですが、札幌駅の新駅舎(左の写真)が完成して から来たのは初めてです。 札幌駅から徒歩3分ほどの所にある札幌第2ワシントンホテルへ 行きチェックインを済ませ、部屋に荷物を置いてから再び外へ出 て少し早い夕食を。夕食はもちろん回転寿司です。でもどこへ行 けば店があるのだろうか? 以前入った地下街の中の店はどの 辺りだっただろうか?と考えながら駅ビルの案内板を見てみると、 駅ビルのレストラン街の中にも回転寿司屋があるみたいなので、 その店へ行ってみることにした。 店に行ってみると、夕食としてはまだ早い時間帯(17時過ぎ)にも 拘らず、なかなかの賑わいでした。そして驚いたのは安さ! 私の地元の海鮮系回転寿司屋で一番安い皿(120円くらいだっ たかな?)といったら、私が寿司屋では食べないような魚介類以外 のメニューだったり、鮮度が良いとはいえないサーモンやハマチ |
などのメニューばかりで、一番安い皿はほとんど食べません。 しかしこの店の一番安い皿(120円)は私の地元とはレベルが違う! 特にさんまは「え!これが120円でいい の?」というくらい新鮮で美味しかったです。 私は15皿食べ、3000円弱でした。あれだけ満足して3000円を割ってしまうなんて信じられなかった。地元だ ったら自分の食べたいものばかり15皿も食べたら4000円とか5000円になってしまうのに。 |
|
|
札幌ドームへ野球観戦に行く為に地下鉄東豊線に乗って福住へ。 札幌ドームに着いたのは、既に試合が始まっている18:20頃で した。私は1塁側の内野自由席で観戦。(日本ハム−ロッテ戦) この札幌ドームは、普段はドームの外にあるサッカー用の天然芝 をドーム内に入れる時にバックスクリーンを開けて、そこから中へ 入れるそうなのですが、その都合上、普通の球場だったらバック スクリーンの上にある大型映像装置(ビジョン)がライト側の外野 席の上にあるのです。 ビジョンにはホームチーム(札幌ドームだったら日本ハム)を応援 する画像が流される為、普通にライト側がホームチームの応援席 だと画面が見辛いのです。その為、札幌ドームではレフト側がホ ームチームの応援席となっているのです。 このまま試合終了まで観戦していたいのですが、ある事情があっ |
て20時過ぎで観戦を打ち切ることにしました。それは、藻岩山へ夜景を見に行くためです。 藻岩山へは過去2回行きましたが、2回ともガスがかかっていて、札幌の夜景が全く見えなかったのです。 3年前に寝台特急「日本海」で北海道へ来た時、寝台が私と同じブロックだった関西のおばさん3人組が「喪岩 山から見る札幌の夜景は函館の夜景より綺麗」と言っていたので、何としてもその夜景が見たいと2回行ったの ですが、結果”2連敗”だったのです。この日札幌へ来た時は比較的天気が良く、夕方の時点では藻岩山方面が 見えたので、「今日は見えるぞ!」と思い、野球観戦を途中で打ち切り藻岩山へ行くことにしたのです。 20:20頃ドームを出て、タクシーで藻岩山のロープウェイ乗り場へ。ちなみにこの日4度目のタクシーです。 近くの電停から路面電車に乗り、すすきのへ。本に載っていたアイス屋さんへ行き、ソフトクリームを食べること それにしても、夜景が駄目だったと分かっていれば、野球を最後まで見ていたかったです。何の為にロープウェ |
|
この日の日記は省略させていただきます。 終わり |